「簡単に副収入」「誰でもネットショップオーナーになれる」――そんな甘い言葉に惹かれて始めた投資が、実は巧妙な詐欺だった。近年、SNS広告やネット上の勧誘をきっかけに被害が急増しているのが、いわゆる「ネットショップ投資詐欺」です。最初は少額の出金が成功し、「本当に利益が出るのかも」と信じ込ませる手口が特徴的で、その後に大きな資金を投入させてから「システムエラー」「追加保証金が必要」などと理由をつけ、出金を妨害するケースが多く見られます。気づいたときには数十万〜数百万円を失っていることも珍しくありません。本記事では、ネットショップ投資詐欺によって多額の被害に遭ってしまった相談事例をもとに、ネットショップ詐欺の典型的な流れや被害を放置するリスク、自分でできる対策や調査、そして探偵調査の有効性について具体的に解説します。被害を未然に防ぎ、すでに被害に遭った方が次の一歩を踏み出すための参考にしてください。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
- ネットショップ投資や副業投資を検討しているが、安全性に不安を感じている
- すでに投資を始めたが「出金できない」とトラブルに直面している
- 詐欺かもしれないと感じながらも確証が持てず、対応に迷っている
- 自分で調べても相手の実態が分からず、どう行動すべきか悩んでいる
- 被害回復や再発防止のために、探偵調査という選択肢を知りたい
100万円を超えるネットショップ詐欺の証拠を集めたい|30代男性からの調査相談
はじめは利益が出たのに…少額の出金で信用したところ、詐欺サイトの餌食に
SNSで「誰でも簡単にネットショップオーナーになれる」という広告を見かけました。副収入になればいいと軽い気持ちで説明会に参加したところ、「初期費用だけで高収益のECショップを開設できる」「在庫や運営はすべて代行、あなたは利益を受け取るだけ」と強く勧められ、つい信じてしまったのです。指定されたサイトに登録して自分のショップを開くと、実際に注文が入り始めました。半信半疑で少額を出金してみたところ、問題なく口座に振り込まれたため、そこで安心してしまいました。その後は100万円以上の注文が入り、代行業者に支払いを済ませましたが、利益を出金しようとすると「システムエラーで処理できない」と表示されました。その後も「システム利用料が必要」「海外送金のために保証金を払えば出金できる」などと要求され、何度試しても送金されません。サポートに問い合わせても曖昧な返答ばかりで、最後には連絡が途絶えました。不審に思ってネットで調べたところ、同じように「ネットショップ投資」で被害に遭った人の声が多数見つかり、そこで初めて詐欺だと気づきました。警察に相談しましたが「相手の実態が分からないと対応が難しい」と言われ、自分ではこれ以上追跡できないと痛感しました。最終的に、相手の所在や実態を突き止め、被害回復につなげるため、探偵に調査を依頼することにしたのです。
ネットでの投資詐欺問題とは
少額の成功体験から高額の詐欺へ
近年、インターネットを利用した投資詐欺の被害が急増しています。SNS広告やメールを通じて「誰でも簡単に儲かる」「短期間で資産が倍増する」といった甘い誘いで投資サイトへ誘導し、利用者から多額の入金をさせる手口が一般的です。最初は少額でも利益が出ているように見せかけ、出金もスムーズに行えるため、利用者は「本当に稼げるのでは」と信じ込んでしまいます。しかし、ある程度の金額を投資すると、出金ができなくなり「追加保証金が必要」「税金を先払いすれば引き出せる」といった名目でさらに入金を迫られるケースが多発しています。こうしたサイトは海外サーバーを利用していたり、会社情報や運営者の実態が不明であることが多く、最終的にはサイトそのものが突然閉鎖され、資金が全て失われることもあります。表面上は巧妙に作られているため、一般利用者が詐欺かどうかを見抜くのは非常に困難です。
問題を放置するリスク
ネット上の投資詐欺は「おかしい」と気づいた時点で迅速に動くことが大切です。ところが、被害を受けたショックや「もう関わりたくない」という心理から、そのまま放置してしまう方も少なくありません。実際には、放置することで被害が拡大したり、二次的なトラブルに巻き込まれるリスクが高まります。
出金できない状態を伝えると「手数料を支払えば出金可能になる」「資金凍結を解除するための保証金が必要」といった要求が繰り返されます。最初は数万円程度でも、断れずに応じ続けると数十万、数百万円単位に膨れ上がるケースも多発しています。被害者心理として「ここまで払ったのだから取り戻したい」と思ってしまうため、詐欺グループは執拗に追い打ちをかけてきます。
登録時に提供した氏名・住所・電話番号・銀行口座・身分証明書の画像などは、詐欺グループにとって金銭以上の価値があります。放置すれば名簿業者や闇サイトに流され、別の詐欺のターゲットリストに登録される可能性も高まります。実際に「別の投資話を持ちかけられた」「不審な電話やメールが急に増えた」といった二次被害に発展するケースも少なくありません。
「大金を失った」「家族に言えない」という思いは大きなストレスとなり、生活の質を著しく低下させます。夜眠れなくなったり、仕事に集中できなくなったり、家族や同僚との関係にも悪影響が及ぶことがあります。中には精神的に追い詰められてうつ状態になる人もおり、金銭的な被害以上に深刻な問題を抱えることになります。
自分の被害を「恥ずかしいから」「知られたくないから」と黙ってしまうと、同じサイトやアプリを信じてしまう新たな被害者が次々と現れます。結果的に詐欺グループの活動を助長し、より多くの人が同じように苦しむことになります。放置することは、自分だけでなく社会全体の被害拡大につながってしまうのです。
詐欺サイトは短期間で閉鎖されたり、サーバーを移転して証拠を消すのが常套手段です。スクリーンショットや送金記録、やり取りの履歴などを放置していると削除され、後からでは証拠を揃えることができなくなります。その結果、警察や弁護士に相談しても「証拠不十分」と判断され、泣き寝入りを余儀なくされるリスクが高まります。
まずは自分で集めておきたい証拠と情報
どれだけ注意していても、ネット投資詐欺の手口は巧妙で、気づいたときには被害が発生していることも少なくありません。その場合は「もう取り戻せない」と諦めず、冷静に証拠を集め、次の行動に備えることが大切です。
個人でできる調査
- 入金や送金履歴を整理・保存する:銀行振込明細、クレジットカードの利用明細、電子マネーの送金履歴などをすべて保管し、時系列で整理しておきます。
- サイトやアプリの画面を記録する:ログイン画面、取引画面、出金を妨害されたときのメッセージなどをスクリーンショットで保存。削除される前にできる限り多く記録しておきましょう。
- ドメインや運営会社情報を調べる:サイトに記載されている会社名や住所、連絡先を検索。WHOIS検索でドメインの登録者情報や国も確認できます。
- 同様の被害報告を探す:「サイト名+詐欺」「会社名+被害」などで検索し、掲示板やSNSに書き込みがないかを調べます。複数の事例が出てくれば詐欺の可能性は高まります。
- やり取りしたメール・チャットを保存する:連絡に使われたメールアドレス、電話番号、LINEやWhatsAppなどのやり取りをすべて残しておきます。後の調査で手がかりになる場合があります。
自己解決のリスク
被害に遭った直後は「自分で何とか取り戻せないか」と考える方が少なくありません。しかし、相手は詐欺を生業としている組織やグループであり、一般の利用者が単独で立ち向かうのは極めて困難です。むしろ自己解決を試みることで、さらなる被害や危険に巻き込まれるリスクが高まります。たとえば、運営者に直接返金を迫ったり、追加交渉を持ちかけてしまうと、「さらに保証金を払えば出金できる」といった二重の詐欺に引き込まれることがあります。また、相手に過剰に個人情報を渡してしまい、被害が拡大するケースも少なくありません。さらに、証拠の保存や記録の仕方が不十分なまま動いてしまうと、後に警察や弁護士に相談しても「証拠不十分」と判断され、法的対応が難しくなってしまいます。独断で動けば動くほど、証拠が散逸し、回復のチャンスを失うリスクが大きくなるのです。自己解決は「行動したつもり」になれる一方で、実際には詐欺グループの思うつぼになることも多く、結果的に時間もお金も消耗するだけで終わってしまう可能性があります。だからこそ、専門的な知識と調査力を持つ第三者の協力を得ることが、早期解決につながる大きな鍵となります。
泣き寝入りを避けるために必要な専門調査
ネットショップ投資詐欺の多くは、海外サーバーや架空の法人名を使い、運営者の実態を徹底的に隠しています。そのため、被害者が個人で相手を突き止めることは極めて困難です。そこで有効となるのが、専門の探偵による調査です。探偵は、ドメイン登録情報や通信履歴、資金の流れなどを手掛かりに、詐欺サイトの背後にいる人物や組織を追跡します。また、被害者とのやり取りやサイト画面を証拠として整理し、法的対応に耐えうる形で記録化することも可能です。これにより、警察や弁護士に相談する際に「相手が実在することを示す資料」を提出でき、対応のスピードと実効性が大きく高まります。さらに、探偵が複数の被害事例を把握することで、同一グループによる詐欺の可能性や手口のパターンを浮き彫りにすることもあります。こうした情報は、被害回復だけでなく、今後の被害拡大を防ぐうえでも大きな意味を持ちます。
探偵調査の有効性
ネットショップ投資詐欺の多くは、架空の会社名や海外サーバーを利用して実態を隠しています。探偵はドメイン登録情報、資金の流れ、連絡に使用された電話やメールなどを手掛かりに、運営者の所在や関与している組織を突き止めることが可能です。
詐欺被害は「証拠不十分」で警察や弁護士の対応が進まないケースが少なくありません。探偵はサイトの画面ややり取りを時系列で保存・記録化し、客観的に使える証拠として整理します。
探偵は複数の被害事例や手口を把握しているため、同一グループが仕掛けている詐欺かどうかを見極めることができます。相手の手口や行動パターンを知ることで、自分自身の被害回復に役立つだけでなく、今後の詐欺被害を防ぐための重要な情報としても活用できます。
一人で悩まず、専門の力を借りることが解決の近道
専門家へご相談ください
ネットショップ投資詐欺は、誰でも気軽に副業を始められるという心理につけ込み、最初に小さな成功体験を与えて信用させたうえで、多額の資金を奪い取る悪質な手口です。被害に気づいたときには「出金できない」「相手の実態が分からない」といった状況に陥り、個人での解決は極めて困難となります。被害を放置すれば、さらなる入金を迫られる、個人情報を悪用されるといった二次被害にもつながりかねません。だからこそ、早期に証拠を集め、専門機関に相談することが重要です。探偵調査は、相手の実態を突き止め、法的対応に使える証拠を固めるための有効な手段です。調査士会では初回無料の相談を受け付けておりますので、まずは不安な気持ちをお話しください。泣き寝入りを避け、被害回復や再発防止へとつなげるためには、自力で抱え込まずに第三者の専門的な力を借りることが、解決への第一歩となるでしょう。
探偵法人調査士会公式LINE
デジタル探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。
週刊文春に掲載 2025年6月5日号
探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

この記事の作成者
デジタル探偵調査担当:簑和田
この記事は、オンライン上やSNS上でトラブルや問題を抱えた方がいち早く解決に導けるようにと、分かりやすい内容で記事作成を心掛け、対策や解決策について監修をしました。私たちの生活の中で欠かせないデジタル機能は時に問題も引き起こしてしまいます。安心して皆さんが生活を送れるように知識情報や対策法についても提供できたらと考えています。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。インターネットが欠かせない生活になった今、オンラインでのトラブルや問題は弁護士依頼でも増加しています。ご自身の身を守るためにも問題解決には専門家の力を借りて正しく対処する必要があると言えます。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
誰もがスマホを持ち、インターネットができる環境になった時代で、オンライン上でのトラブルや問題は時に、人の心にも大きな傷を残すことがあります。苦しくなったときは決して一人で悩まずに専門家に頼ることも必要なことを知っていただけたらと思います。カウンセラーの視点からも記事監修をさせていただきました。少しでも心の傷が癒えるお手伝いができればと思っています。
24時間365日ご相談受付中
ネットトラブル・デジタル探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
デジタル探偵調査、解決サポート、専門家に関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
ネットトラブル被害・デジタル探偵への相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
ネットトラブル被害・デジタル探偵調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。
タグからページを探す