推しの配信者のマネージャーを名乗る人物から支援要請――信頼を悪用した詐欺被害の実態|探偵利用事例

推しの配信者のマネージャーを名乗る人物から支援要請――信頼を悪用した詐欺被害の実態|探偵利用事例

 

SNSやライブ配信を通じて、配信者とファンの距離が近づいた今、信頼関係を悪用した新たな詐欺が増えています。近年特に多いのが、「配信者のマネージャー」や「関係者」を名乗る人物が支援や協力を装って金銭を要求する手口です。ファン心理につけ込み、「本人の活動を支えたい」という善意を利用するこの詐欺は、被害者が気づきにくく、発覚したときには既に証拠が失われていることも少なくありません。この記事では、このような配信者マネージャー詐欺の典型的な手口や被害の流れ、放置するリスク、自分でできる初期対応、そして探偵調査の有効性について解説します。被害を最小限に抑え、確実な解決へとつなげるために、まずは冷静に正しい情報を知ることが大切です。

 

【この記事は下記の方に向けた内容です】

  • 配信者のマネージャーや関係者を名乗る人物から金銭を求められ、詐欺被害に遭った方
  • 被害の後、相手と連絡が取れなくなってしまった方

 

 

チェックリスト
  • 配信者の関係者を装った新手の詐欺が増加している
  • 本人を装わず「関係者」を名乗る点が特徴的
  • 問題を放置すると証拠消失・加害者特定困難などのリスクがある
  • 被害に気づいたら自分でできる初期対応を行うことが重要
  • 探偵による調査が被害解決に有効である

配信者のマネージャーを名乗る人物による詐欺被害|30代男性からの調査相談

 

「いつもありがとう」と言われ、信じてしまった…

私は、ある配信者を長年応援しており、SNSを通じて日常的に交流していました。ある日、その配信者の「マネージャー」を名乗る人物からDMが届き、「本人が感謝しており、支援をお願いしている」と連絡を受けました。当初は半信半疑でしたが、配信内容や裏話を詳しく知っていたため本物だと信じてしまい、指定の口座へ送金しました。その後も「直接お礼を伝えたい」「機材費の一部をお願いしたい」といった連絡が続き、合計で100万円ほどを振り込みました。しかし、突然連絡が途絶え、アカウントも削除。配信中に本人へ確認したところ、「そのようなマネージャーはいない」と言われ、詐欺被害に遭ったことに気づきました。警察に相談しましたが、「相手の特定が難しい」との説明に留まりました。犯人の特定と少しでもお金が返ってくればと思い、証拠を集めるために探偵に依頼することにしました。

 

配信者のマネージャーを名乗る人物による詐欺被害|30代男性からの調査相談

「配信者なりすまし詐欺」問題とは

 「配信者マネージャー詐欺」…SNSを悪用した新たな金銭トラブルの手口

近年、SNSや動画配信サービスを通じて、配信者の「マネージャー」や「代理人」を名乗る人物から金銭を要求されるケースが増加しています。ファンの信頼や好意を利用し、「本人の活動を支援してほしい」「限定企画への参加者を募っている」といった名目で送金を促す手口が確認されています。このような詐欺の特徴は、「本人ではなく関係者を装う」点の巧妙さにあります。メッセージの内容には、配信活動に関する具体的な情報や裏話などが含まれており、あたかも本物の関係者であるかのように装うのです。被害者は、「応援している人の力になりたい」という気持ちから、疑うことなく振り込んでしまうケースが多く見られます。一度送金してしまうと、相手がアカウントを削除したり、連絡を絶ったりして、被害の追跡が困難になることがあります。SNS上のやり取りは削除されやすく、時間が経過するほど証拠が失われるリスクも高まります。

 

 

問題を放置するリスク

SNSや配信を通じた詐欺・金銭トラブルは、時間が経つほど証拠が薄れ、解決の糸口が失われていきます。被害直後は「少額だから」「恥ずかしいから」と放置してしまいがちですが、その沈黙こそが加害者を利する最大の要因です。インターネット上の記録は消えやすく、相手を特定するための情報も時間とともに消滅します。問題を放置することには、次のような深刻なリスクが伴います。

 

証拠が消滅し、真実を立証できなくなる

SNSの投稿・DM・送金記録などは、削除やアカウント凍結によって容易に失われます。特にSNS事業者のデータ保存期間は短く、一定期間を過ぎると通信履歴やIP情報は復元できません。「いつ」「どんなやり取りをしたか」を証拠として残せるのは、被害に気づいた直後だけです。

加害者の特定が極めて難しくなる

ネット上での詐欺行為は、複数のアカウントや匿名サービスを使って巧妙に行われます。時間が経つと、投稿パターンや関連アカウントなどの分析材料が消え、同一人物の裏付けが取れなくなります。早期に調査を依頼すれば、デジタル痕跡を基に相手の実態を明らかにできる可能性が高まります。

被害が拡大し、他のユーザーも同じ手口に巻き込まれる

詐欺師は「反応のあったアカウント」を基に、他のファンやユーザーにも接触を広げていきます。あなたが沈黙している間にも、別の被害者が生まれているかもしれません。早めに相談し、被害実態を共有することで、二次被害の防止につながります。

法的対応や返金交渉が不利になる

証拠が不十分なままでは、警察や弁護士に相談しても事件として扱うことが難しくなります。振込先や送金記録を保存していても、相手の特定ができなければ返金交渉は進みません。証拠の鮮度が高い段階で専門家に依頼することが、解決の可否を左右します。

精神的ダメージが長期化し、生活への影響が出る

「騙された自分が悪い」「人を信じられない」といった罪悪感や不安が残り、精神的に追い詰められる方も少なくありません。また、相手が再び連絡を取ってきたり、個人情報が流出したりするリスクもあります。早期に状況を整理し、第三者の助けを得ることで、心身の負担を軽減できます。

自分でできる対応 ― 被害に気づいたら、まず落ち着いて取るべき行動

 

SNSや配信を通じたトラブルでは、「騙されたかもしれない」と気づいた時点での対応が重要です。焦って相手に連絡したり、やり取りを削除したりすると、取り返しのつかない証拠喪失につながることもあります。ここでは、探偵や弁護士へ相談する前に、個人でできる初期対応のポイントを5つご紹介します。

 

個人でできる対応

  • やり取りの履歴・画面をすべて保存するDM、チャット、メール、振込明細、SNS投稿など、相手と関わった全ての記録を削除せずに保管します。スマートフォンのスクリーンショットを撮るだけでなく、日時が分かる形で保存するのが理想です。証拠として扱う際は、「改変していない原本データ」であることが重要になります。
  • 送金・決済の履歴を確認・記録する: 銀行振込・電子マネー・ギフトカードなど、どの手段でいくら支払ったかを整理します。相手の口座名義・ID・取引日時なども控えておくことで、後の追跡や返金交渉に役立ちます。決済サービスの「取引履歴画面」や「利用明細メール」も証拠として保管しておきましょう。
  • 相手への直接連絡は控える: 「返金を求める」「問い詰める」といった直接的な連絡は避けます。加害者側に警戒されると、アカウント削除や証拠隠滅が行われる可能性があります。連絡を取りたい場合も、専門家に相談してから慎重に進めることが大切です。
  • SNSアカウントやメッセージを削除しない: 被害者の多くが「もう見たくない」「怖い」と感じて削除してしまいますが、それは最も避けたい行動です。削除してしまうと、第三者が調査・検証するための根拠が失われてしまいます。アカウントは残したままログアウトする、非公開設定にするなど、データを保全する形を選びましょう。
  • 専門家(探偵・弁護士・消費生活センター)へ早めに相談する: SNS詐欺やなりすまし被害では、時間が経つほど証拠が消え、解決が難しくなります。初期段階で専門家に相談することで、証拠保全や加害者特定のための最適な手順を取ることができます。「被害かどうか分からない」という段階でも、相談すること自体が大切です。

 

 

自己解決のリスク

SNSや配信を通じたトラブルでは、「自分で相手に連絡すれば解決できる」「警察に言うほどのことではない」と考えてしまう方が少なくありません。しかし、感情的に対応したり、独自の判断で行動したりすることは、状況をさらに悪化させる危険を伴います。まず、相手に直接返金を求めたり、問い詰めたりすることで、相手が警戒し、アカウントを削除したり、証拠を隠滅したりする可能性があります。また、相手を挑発するようなやり取りが拡散されてしまえば、名誉毀損やトラブルの再燃など、二次的な被害を招くおそれもあります。また、加害者が複数のアカウントや他人名義の口座を利用している場合、一般の方が個人で追跡・確認することはほぼ不可能です。こうした理由から、トラブルの当事者が独力で解決を試みることは極めて危険です。被害を最小限に抑え、確実な証拠を残すためには、冷静に専門家へ相談し、法的・技術的な知識をもとにした対応を取ることが不可欠です。

探偵調査の有効性 ― SNSトラブルの真相を明らかにするために

SNSや配信を通じた詐欺・金銭トラブルは、相手が匿名で活動していることが多く、一般の方が独力で相手を特定するのは非常に困難です。アカウントが削除されていたり、別名義の口座を使用していたりする場合、ネット上の情報だけでは真実にたどり着けません。こうした状況で有効となるのが、探偵による専門的な調査です。探偵調査の強みは、一般的な検索や通報では得られない実証性と再現性のある証拠を確保できる点にあります。たとえば、SNS上のやり取り投稿履歴を法的に有効な形で保存・分析し、削除された情報の痕跡や関連アカウントの特定を行うことが可能です。また、振込先や送金履歴をもとに、相手の使用している決済手段や背後関係を追跡するなど、デジタルと実地を組み合わせた多角的な調査が行えます。さらに、探偵が作成する調査報告書は、弁護士や警察への相談時に証拠資料として提出できる形式でまとめられます。これにより、単なる「被害の訴え」ではなく、客観的な裏付けのある事実として扱われる可能性が高まります。探偵の調査結果をもとに弁護士が法的手続きを進めることで、返金交渉や被害届の受理がスムーズに進むケースも少なくありません。

 

 

 

探偵調査の有効性

法的に有効な証拠を確保できる

 SNSやメッセージの履歴、送金記録などを、改ざんのない形で保存・整理し、法的手続きに使用できる証拠としてまとめます。一般のスクリーンショットとは異なり、第三者による客観的な裏付けとして扱われやすくなります。

匿名アカウントや送金先の特定が可能になる

専門的な調査技術により、アカウントの関連性や通信の痕跡、振込先情報などを分析し、加害者の実態に迫ることができます。自力ではたどり着けない情報も、合法的な調査手法によって明らかにすることが可能です。

弁護士・警察との連携がスムーズになる

探偵の調査報告書は、被害相談や法的手続きの際に裏付け資料として提出できます。事実関係が整理された状態で専門機関に依頼できるため、被害回復までの流れが円滑になります。

冷静な一歩が、確実な解決への近道 ― SNSトラブルは早期対応が鍵

専門家へご相談ください

SNSや配信を通じた金銭トラブルは、身近で起こり得る現代的な問題です。被害に気づいた直後は動揺や不安から冷静な判断が難しくなりますが、感情的な行動や自己判断による対応は、状況を悪化させることにもつながります。大切なのは、証拠を残し、正確な情報を基に行動することです。探偵による調査は、消えやすいデジタル情報を確実に保全し、被害の実態を客観的に明らかにする有効な手段となります。そして、その調査結果は弁護士や警察への相談にも活用でき、法的な解決へとつなげる大きな支えになります。被害を受けたかもしれないと感じたら、まずは一人で抱え込まずに、専門家へ相談してください。調査士会では、初回相談を無料で受け付けています。早い段階で正しい対応を取ることが、被害の拡大を防ぎ、問題を根本から解決する最も確実な方法です。

 

 

 

 

LINE相談

LINEで相談する

探偵法人調査士会公式LINE

デジタル探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。

 

 

 

 

※本サイトに掲載されているご相談事例は、探偵業法第十条に基づき、個人情報が識別されないよう一部の内容を適切に調整しております。デジタル探偵は、SNSトラブルやネット詐欺、誹謗中傷、なりすまし被害など、オンライン上の課題に対応する専門調査サービスです。ネット上の不安や悩みに寄り添い、証拠収集から解決サポートまでを一貫して行います。

 

メディア掲載情報

メディア掲載情報

週刊文春に掲載 2025年6月5日号

探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

 

 

この記事の作成者

この記事の作成者

デジタル探偵調査担当:簑和田

この記事は、オンライン上やSNS上でトラブルや問題を抱えた方がいち早く解決に導けるようにと、分かりやすい内容で記事作成を心掛け、対策や解決策について監修をしました。私たちの生活の中で欠かせないデジタル機能は時に問題も引き起こしてしまいます。安心して皆さんが生活を送れるように知識情報や対策法についても提供できたらと考えています。

この記事の監修者

この記事の監修者

XP法律事務所:今井弁護士

この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。インターネットが欠かせない生活になった今、オンラインでのトラブルや問題は弁護士依頼でも増加しています。ご自身の身を守るためにも問題解決には専門家の力を借りて正しく対処する必要があると言えます。

この記事の監修者

この記事の監修者

心理カウンセラー:大久保

誰もがスマホを持ち、インターネットができる環境になった時代で、オンライン上でのトラブルや問題は時に、人の心にも大きな傷を残すことがあります。苦しくなったときは決して一人で悩まずに専門家に頼ることも必要なことを知っていただけたらと思います。カウンセラーの視点からも記事監修をさせていただきました。少しでも心の傷が癒えるお手伝いができればと思っています。

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ネットトラブル・デジタル探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

デジタル探偵調査、解決サポート、専門家に関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ネットトラブル被害・デジタル探偵への相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ネットトラブル被害・デジタル探偵調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。

関連ページ

Contact
無料相談フォーム

送信した情報はすべて暗号化されますのでご安心ください。
送信後48時間以内に返答が無い場合はお電話でお問い合わせください。
お急ぎの方は電話無料相談をご利用ください。

お名前必須
※ご不安な方は偽名でもかまいません。
必ずご記入ください。
お住まい地域
    
お電話番号
メールアドレス必須
※携帯アドレスはPCからの受け取り可能に設定してください。
必ずご記入ください。
現在の状況(被害等)必須
※できる限り詳しくお聞かせください。
必ずご記入ください。
調べたい事柄(知りたい情報等)
※必要な情報についてお聞かせください。
ご要望、専門家希望
※解決に向けたご要望をお聞かせください。
解決にかける予算
円くらいを希望
返答にご都合の良い時間帯

プライバシーポリシー

探偵法人調査士会株式会社(以下、当社)は、個人情報保護に関する法令およびその他の規範を遵守するとともに、以下のプライバシーポリシーを制定し個人情報保護を徹底いたします。

1.適切な個人情報の収集および利用・提供の基準

当社は、調査事業において、必要な範囲で個人情報を収集し、当社からの連絡や業務の案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料の送付等に利用することがあります。収集した個人情報は「個人情報保護に関する法律」等を遵守し、厳正な管理を行います。

2.個人情報の安全管理・保護について

当社は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失、破壊、改ざん及び漏えいを防ぐため、必要かつ適切な安全管理対策を講じ、厳正な管理下で安全に取り扱います。

3.個人情報の第三者への提供について

原則として当社は収集した個人情報は厳重に管理し、ご本人の事前の了承なく第三者に開示することはありません。ただし、ご本人の事前の了承を得たうえでご本人が希望されるサービスを行なうために当社業務を委託する業者に対して開示する場合や裁判所、検察庁、警察、弁護士会、消費者センターまたはこれらに準じた権限を有する機関から、個人情報の開示を求められた場合、当社はこれに応じて情報を開示することがあります。及び当社の権利や財産を保護する目的で開示することがあります。

4.個人情報はいつでも変更・訂正または削除できます

当社は、ご本人からお申し出があったときは、ご本人様確認後登録情報の開示を行います。また、お申し出があったときはご本人様確認後登録情報の追加・変更・訂正または削除を行います。ただし、登録を削除すると提供できないサービスが発生する場合があります。

5.法令・規範の遵守と本ポリシーの継続的な改善について

当社は、個人情報保護に関する法律・法令、その他の規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、継続的な改善に努めます。

6.お問い合わせ

当社における個人情報保護に関してご質問などがある場合は、こちら(soudan1@tanteihojin.jp)からお問い合わせください。

プライバシーポリシー同意必須

24時間365日ご相談受付中

無料相談フォーム

ネットトラブル・デジタル探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。

電話で相談する

デジタル探偵調査、解決サポート、専門家に関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)

LINEで相談する

ネットトラブル被害・デジタル探偵への相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。

メールで相談する

ネットトラブル被害・デジタル探偵調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。