「この写真、〇〇ちゃんじゃない?」ある日、親戚から送られてきたメッセージには、見覚えのある娘の写真――しかも、知らないSNSに投稿されているものでした。投稿者は匿名。日常生活の一部が勝手に公開されていたことに、母親である私は言葉を失いました。どこで、誰が、何のために…。調べていくと、そのSNSは通常検索では見つからない秘匿性の高いサービスで、他にも複数の児童の写真がアップされていました。こうした事態は放置すればするほど、子どもの安全に重大なリスクをもたらします。この記事では、不審なSNS投稿に気づいた際の初動対応や、探偵による投稿者特定調査の有効性について、実際の相談事例をもとにご紹介します。
【この記事は下記の方に向けた内容です】
|
- 写真の無断投稿に気づいたら最初にやるべきことは?
- SNSに潜む秘匿性の高い危険とは?
- 投稿者の特定は本当に可能なのか?
- 自分で調べるとどんなリスクがあるのか?
- 探偵調査で投稿者を特定するメリットは?
娘の写真がSNSに…|40代母親からの調査相談
親戚からの連絡で知った「見覚えのある写真」…これって盗撮?
「この子、〇〇ちゃんじゃない?」と親戚から送られてきたのは、まさかの娘の写真。制服姿で通学中の様子が、見知らぬSNSに投稿されていました。投稿者は匿名で、コメントには「可愛い」といった言葉が並び、ほかにも児童と思しき写真が多数…。私は震える手でスマホを持ちながら、これが現実だとは信じられませんでした。娘には何も言っておらず、本人も気づいていない様子。しかし、誰が、どこで、何の目的で撮ったのかが分からず、不安と怒りでいっぱいです。相談しようにも「気にしすぎ」と言われそうで、家族や友人には打ち明けられず…。このままでは娘の安全が心配で、何かできる方法はないかと調査を依頼することにしました。
SNSに娘の写真が投稿される問題点
秘匿性の高いSNSでの被害が増えている背景
最近、秘匿性の高いSNSを利用した写真投稿被害が増加しています。一般的なSNSと異なり、こうしたプラットフォームは検索エンジンで見つかりにくく、招待制や匿名性が強いため、犯罪行為の温床になりやすい特徴があります。今回のように、無断で子どもの写真が投稿される事例では、学校関係者や知人が関与している可能性も否定できず、家庭内だけでの対処が困難です。被害者が気づかないうちに情報が拡散し、削除依頼も届かないまま投稿が続いてしまう恐れがあります。SNSの進化とともに、子どもたちが犯罪や盗撮のターゲットになってしまう事例は今後も増えると懸念されています。現実として、こうした問題にどう向き合うかが問われています。
盗撮写真が秘匿性の高いSNSで共有されていた事件記事(2025年6月時点)
問題を放置するリスク
写真の投稿に気づいたときに何もしないでいると、被害が拡大するリスクが高まります。投稿された画像は削除されないまま複製・保存され、匿名の間で共有されることも。以下に、具体的なリスクを挙げます。
一度インターネット上に流出した画像は、完全に削除することが困難です。無断投稿を放置すると、子どもの肖像が半永久的に拡散される危険性があります。
加害者が投稿を削除したり、アカウントを消して逃げることで、証拠が消失し特定が困難になる場合があります。初動の遅れが調査に大きく影響します。
もし子どもが被害を知ってしまった場合、大きなショックや不安、恥ずかしさを抱える可能性があります。学校生活にも影響を及ぼすことがあります。
撮影された場所や投稿内容によっては、自宅や通学ルートが特定されてしまうリスクもあります。悪意を持つ者に狙われる危険性は極めて高いです。
投稿が非公開アカウントや国外サーバー経由の場合、公的機関でも対応が難しいことがあります。その際は、民間の調査力に頼る必要が出てきます。
娘の写真が勝手に投稿されたときに自分でできる対策
写真がSNSに投稿されているのを知ったとき、すぐにできることは限られていますが、被害を最小限に抑えるためにやるべき行動があります。慌てず、冷静に情報を整理しながら進めましょう。
個人でできる対策
- 証拠を保存する:投稿内容のスクリーンショットやURL、投稿日時などを記録しておくことが重要です。投稿が削除されても、証拠として残しておくことで後の調査や法的対応に役立ちます。
- SNSの通報・報告機能を使う:違反報告を行い、プラットフォーム側に投稿の削除を依頼しましょう。ただし、匿名性が高いSNSでは削除に応じないケースもあるため、過信は禁物です。
- 娘本人の安全を優先する:通学ルートの変更や、学校との情報共有など、まずは物理的な安全を確保することが大切です。精神的ショックを避けるため、本人への伝え方にも配慮が必要です。
自己対応のリスク
自分で解決しようと動くことは大切ですが、慎重に対応しないと逆効果になる危険性があります。投稿者に気づかれ、証拠を消されたりアカウントを変えられたりすると、投稿者の特定が一気に困難になります。また、知らぬ間に違法な行為(誤認で無実の人物を晒すなど)をしてしまえば、逆に訴えられるリスクすらあるのです。特に、秘匿性の高いSNSでは操作ミスが致命的となり得ます。問題を放置せず動くのは大切ですが、確実に前に進めるためには、冷静な判断と正しい方法が不可欠です。
投稿者を特定するには探偵調査が有効
娘の写真が無断でSNSに投稿されていた場合、自分で調べようとしても限界があります。投稿者が誰かも分からず、SNSの匿名性に阻まれて、調査が思うように進まないことも。不用意に動いて相手を刺激すれば、証拠を隠滅されたり、逆に名誉毀損で訴えられるリスクもあるのです。こうした状況を冷静に打破するためには、探偵による慎重で合法的な調査が有効です。専門家の力を借りることで、匿名のSNSアカウントの背後にある人物の特定や、投稿に使われた端末・場所などの情報収集が可能となります。確かな証拠を得られれば、投稿の削除交渉や、学校・警察への対応、法的手続きへの準備もスムーズに進められます。
探偵調査の有効性
投稿されたSNSアカウントの発信元、使用端末、投稿タイミングなどを調査することで、投稿者の特定や関与の証明が可能になります。違法性が高いと判断されれば、警察への通報も現実的な選択肢になります。
投稿者に気づかれずに調査を進めることで、証拠隠滅やアカウントの変更を防ぎます。自分で動くよりも安全かつ確実に事実を集めることができます。
調査結果をもとに弁護士と連携し、慰謝料請求や削除命令申立などの法的手段を準備できます。子どもの安全を守るために、確実な対応が可能になります。
娘の写真が無断投稿された問題を解決するために
専門家へご相談ください
娘の写真が勝手にSNSに投稿されていた――それだけでも衝撃的な出来事ですが、放置していると取り返しのつかない事態に発展する恐れがあります。投稿者が誰かもわからないまま、ネット上で画像が拡散され、子どものプライバシーや安全が脅かされるリスクは日に日に高まります。しかも、投稿されたのが秘匿性の高いSNSであればあるほど、一般的な手段では調査が困難です。そんなときこそ、探偵による調査が心強い味方になります。匿名の投稿者を特定するには、専門的な技術と慎重な手続きが必要です。探偵ならば、証拠を秘密裏に収集し、事実を正確に把握することができます。その上で、必要に応じて弁護士と連携し、法的手段による対応へと進むことも可能です。SNSでの無断投稿は、決して「気のせい」や「見過ごしていいこと」ではありません。子どもの未来を守るためにも、今すぐ相談してください。同じような被害に苦しんでいた方が、探偵の調査を通じて真実を知り、問題を解決しています。あなたも一人で抱え込まず、専門家の力を頼ってみませんか?
探偵法人調査士会公式LINE
デジタル探偵では、LINEからの無料相談も可能です。お仕事の関係や電話の時間がとれない場合など、24時間いつでも相談可能で利便性も高くご利用いただけます。
週刊文春に掲載 2025年6月5日号
探偵法人調査士会が運営する「シニアケア探偵」が週刊文春に掲載されました。一人暮らしの高齢者が増加している背景より、高齢者の見守りツールやサービスは注目されています。シニアケア探偵も探偵調査だからこそ行える見守り調査サービスを紹介していただいています。昨今、日本の高齢者問題はますます深刻さを増しています。少子高齢化の進行により、多くのご家庭が介護や見守りの悩み、相続の不安、悪質な詐欺や被害などの金銭トラブルに直面しています。「シニアケア探偵」の高齢者問題サポートは、こうした問題に立ち向かい、高齢者の皆様とご家族をサポートするために設立されました。

この記事の作成者
デジタル探偵調査担当:簑和田
この記事は、オンライン上やSNS上でトラブルや問題を抱えた方がいち早く解決に導けるようにと、分かりやすい内容で記事作成を心掛け、対策や解決策について監修をしました。私たちの生活の中で欠かせないデジタル機能は時に問題も引き起こしてしまいます。安心して皆さんが生活を送れるように知識情報や対策法についても提供できたらと考えています。

この記事の監修者
XP法律事務所:今井弁護士
この記事の内容は、法的な観点からも十分に考慮し、適切なアドバイスを提供できるよう監修しております。インターネットが欠かせない生活になった今、オンラインでのトラブルや問題は弁護士依頼でも増加しています。ご自身の身を守るためにも問題解決には専門家の力を借りて正しく対処する必要があると言えます。

この記事の監修者
心理カウンセラー:大久保
誰もがスマホを持ち、インターネットができる環境になった時代で、オンライン上でのトラブルや問題は時に、人の心にも大きな傷を残すことがあります。苦しくなったときは決して一人で悩まずに専門家に頼ることも必要なことを知っていただけたらと思います。カウンセラーの視点からも記事監修をさせていただきました。少しでも心の傷が癒えるお手伝いができればと思っています。
24時間365日ご相談受付中
ネットトラブル・デジタル探偵への相談は、24時間いつでもご利用頂けます。はじめてサービスを利用される方、依頼料に不安がある方、依頼を受けてもらえるのか疑問がある方、まずはご相談ください。専門家があなたに合った問題解決方法をお教えします。
デジタル探偵調査、解決サポート、専門家に関するご質問は24時間いつでも専門家がお応えしております。(全国対応)
ネットトラブル被害・デジタル探偵への相談はLINEからも受け付けております。メールや電話では聞きづらいこともLINEでお気軽にお問合せいただけます。質問やご相談は内容を確認後、担当者が返答いたします。
ネットトラブル被害・デジタル探偵調査に関する詳しいご相談は、ウェブ内各所に設置された無料相談メールフォームをご利用ください。24時間無料で利用でき、費用見積りにも対応しております。
タグからページを探す